スクーター エンジン弄り

○◎●○◎●○◎●○◎●○◎●○◎●○◎●○◎●○◎●○◎●○◎●○◎●

    2004年 更新コーナー
      完全自作の2気筒計画、、、、、制作も製作もすべて自前です
      流用ですけどね、
    次々に問題発生、数ある難関を突破して、ようやく
     試走が出来ました 4/25
    
  予想通のトルクの鬼
     軽量な車両が、暴れまくります。

○◎●○◎●○◎●○◎●○◎●○◎●○◎●○◎●○◎●○◎●○◎●○◎●


◆ 2004年 1/23日

2気筒エンジン試乗前に
↓ブースターエンジン試乗できました

↑トルクが倍増したので、ローラー交換に支障が出ないよう 補強しました。 どこかのドライブプーリーのスプラインワッシャー溶接。

◆ 更新2004年 2/29日

V100排気ポート写真



◆ 更新2004年 3/8日日

横型系シリンダーを縦型へ

**********3WF横型系シリンダーを縦型へ**************

**********パワーがあるのでハンガー延長して、 レ型6Mボルトで引張る(写真は1本) 6葉の詳細製作風景をご覧下さい********** ********** 完成した6葉、右出VM26***********

********** これにマイクロTVのチャンバーを付けます ************

◆更新2004年 3/17日

2GMヘッド面研で大穴直後に刻印か



◆更新2004年 3/22日

V100ボアUP54.5φ



◆ 更新2004年 3/25日

SBクラス最速のチャンバーが我家へ



◆更新2004年 4/6日日

2GMヘッド面研磨



◆ 更新2004年 4/12日

54φピストン大穴



◆ 2004年 4/24日

途中経過2気筒エンジンご紹介



◆ 更新2004年 5/8日

2気筒、レース前に問題発生



◆更新2004年 5/10日

2気筒、レース1本目に問題発生

********* 2気筒ブースター側の改良開始 ************

◆ 更新2004年 5/16日

欠品2GMの代替3WF製作

********* ニューシリンダーで復活 ************

◆更新2004年 5/18日

2気筒ニューシリンダーで復活

********* 復活もつかの間、ファルコン前日絶不調そして ************

◆ 更新2004年 6/28日

ファルコン以後の弄り

********* 不調の原因と、自作ベアリングプーラー ************

◆ 更新2004年 6/29日

クランク圧入ピン抜き

********* クランク弄りは、圧入ピンとの戦い 自作ピン抜き機 ************

◆ 更新2004年 7/7日

2GMへ4VPクランクを その1

********* 2GMクランクケースへ4VPクランクを 改造その1 ************

◆ 更新2004年 7/10日

2GMへ4VPクランクを その2

********* 2GMクランクケースへ4VPクランクを 改造その2 ***********

◆ 更新2004年 7/12日

2GMへ4VPクランクを 最終回

********* 2GMクランクケースへ4VPクランクを 改造 最終回 ***********

◆ 更新2004年 7/16日

縦型51.5 ロング化 その1 

********* 縦型51.5 ロング化 その1 ***********

◆ 更新2004年 7/18日

縦型ベースのロング化 その2

********* 縦型ベースのロング化 その2 ( ケースリード化決行 )***********

◆ 更新2004年 7/19日

縦型ベースのロング化 その3

********* 縦型ベースのロング化 その3 ( 準備完了残すはポート加工 )***********

◆ 更新2004年 7/20日

クランク組立

********* 42mm(2GM)クランク フルカウンター ***********

◆ 更新2004年 7/23日

クランク組立2

********* 42mm(2GM)クランク フルカウンター ***********

◆ 更新 2004年 7/25日

始動決行

********* 縦型エンジンへ4VPクランク51.5 始動 ***********

◆ 更新 2004年 8/14日

究極のシリンダースワップ
********* 遂に NSRセンターリブ導入 スケッチ編 ***********

◆更新 2004年 8/15日

究極のシリンダースワップ 

********* 遂に NSRセンターリブ導入 加工編 ***********