いらっしゃいませ
    
  ◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□
  
      2004年 2GMへ4VPクランク クランクケース加工。。。。。。                      
                    
  ◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□
     

↑ Rケースに続き、Lケース(駆動側)の加工が始っている   駆動ケースは削り幅が広い、ケースが深いのだ   約29.1mm   センターの芯棒は前回と同じ理屈、20mmジャーナルベアリングを   叩き込み、テープ巻いて芯だししている。   失敗@は、最初一気に幅全体を削ったら、振動でチャックのテーパーが   少し抜けて、擦らなくてよいところへ丸い傷をつけてしまった。   失敗Aは、ケースが長いので横着して反対側から削ったら、食込んで   またもやチャックが落ちて、相当削ってしまった、ちょうど薄い場所で   パテ埋めする事となった。   手動回転送りで反対側送りは禁物で危ない、大事に至らなくよかったのだ。  

↑ これが失敗@とAの傷跡、    2段に分けて最初から削ればよかった。 

↑ パテを盛ったところは、そこだけ深くなっていて    穴が明きやすい、たまたまそこで失敗Aをした。

↑ 削り終わり、記念撮影    あとはスコッチブライトを6mm全ねじ利用で    電ドルにつけて、磨けばOK、デブコンFが固まってから    綺麗にしてあげよう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  ボール盤と汎用エンドミル刃そして、シンプルな自作冶具もなければ、   ガタガタな削り面になり、円滑性ここまで出ない。  排気ポート削ってるリューター(メタルバー)ならエンドミル程   食い込まないが、手作業(電ドル)で削るのは無理だと思います   削っても、ガッカリするだけ、最低限の道具ですが、ご用意すること   お勧めします。     ご自分でなさるときは、くれぐれ御気を付けて\(^8^)/。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  ここまでご覧いただいたところで、疑問や当然無理なことが   予想されていると思います。  そこで、更なる加工を、その4として、今回詳細な加工写真は控えますが   ご紹介しておきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー その4 自作の王道、感覚編 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↑ これはダイヤルゲージと言って、Vブロックに軸を載せて、回しながら    凹凸を調べる計測器で、近場のホームセンターでも売ってます。    なぜウェブの凹凸を調べてるかと申しますと、     サンダーで撫でたからです(驚)    クランクケースを削っただけでは、51.5mmなんぞは     大端部分で無理、ウェブに至ってもクリアランスは見るからに     狭いのです、最低でも大端は削ることが必要で、同時に安全見て     ウェブもサンダー処理したのです。

↑ 調べると、撫でただけなのに結構狂ってます、そこで何度も繰り返すわけです    大端ベアリングに火花が飛ばないように、エアーで吹き飛ばしながら    とにかく慎重に回を重ねます、ベアリングかじらないように、回転はさせません。    精度は、かなりよくなりました。    撫でる程度ならば、サンダーでそれも、クランクばらさないで大丈夫    コンロッドもそのまま撫でて、ワッシャーごと撫でて、    51.5mmの大端は多少削らないと、組めません    削ってはエアーで吹いて、最終的には灯油で洗って、エアー吹いて    じゃりじゃりするようで、そのまま組まないでくださいね。

↑ ようやく収まりました。    まだベアリング入れてませんが、2mmのワッシャーを     12mm厚さのベアリングとウェブ間に挟んで、     14mmの厚さを確保して     インスラで組みこむ予定です。    最終的にクランクをばらさないで、一丁あがり     ケースを削ると、ウェブは撫でればOK、     大端部分のみのケース溝加工で、ウェブを思い切り削るのもいいでしょう     終ってみて手法はさまざまある事が、実感できました。         ベアリングやオイルシールの助言、ありがとうございました     SSTも出来たので、2mmワッシャー製作すれば組込み出来ます。 *********************************
 

      バック