いらっしゃいませ
    
  ◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□
  
      2009年 7月30日(木) マルチストライク点火 自作導入
  
  ◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□◎△□
さー今年の夏も、ツーリングはソロなのか?
 やはり縦型の巡航距離の少なさに、今年も満タン4リッターのv100と決めてる
 

リッター23kmぐらい、v100は30kmも走ると記述されている事もあるが  峠の連続ではいいところだろう(^^) エンジンの弄り内容は安価な台湾製?? 55φにノーマルクランク  キャブはノーマル 排気ポート掃気ポートはガッツリ削ってある!  マフラーはGアク用の横綱取り回し改  エキパイは利用して拡張はしていない。  古くなったV100はバッテリーが弱くなると極端に始動難となる! 一晩泊めた後はチョークが利くのか? 一発始動でも  歩道乗り上げなどでエンジン停止するとセルでは掛からなかったり(><)  バッテリーはビンビンでも/ そんなノーマル点火に嫌気が差し  自作したDC点火  DCとはバッテリー点火と言うことなのだが、  AV3のグランドアクシスの泥赤箱が余っていたから、それを利用した。 ローターに60度に渡り凸プレートを溶接して  ピックUPも4VPで揃えたから  全く不具合が出るはずは無い! 処が不安定な始動難? 雨 湿気??  掛かり始めると始動難は発生しない処が微妙で原因の調査で  特定することが総じてハズレ(^^ 未だに解決出来ないのだが  セルとキックを併用して何度かのキックで始動し始める?  異常になったときはコツが必要なのだ。 そのかわり歩道乗り上げエンジン停止ぐらいの時間では始動難にならない  ACノーマル点火だと始動難だった車輌なのだが、DCの良いところは  短時間の停止ならばセルで始動する。  逆に朝など一晩止めると何故か始動難に陥ると、うんともすんともなのだ。 そこで、試験的にノーマル点火で走らせながら、バッテリー点火も稼働  プラグをフレームからぶら下げて、スパークを覗けば見えるところで  走行テスト。 なんら不具合なく、走れたのでいよいよ配線開始  当初は2本プラグでヘッドを作りたかったが  T型プラグコードを作りひとまずマルチストライク点火へと。   本日より走行テスト開始  感触ですが始動性UP  トルクUP  この感じは・・・・燃費もUP  夏のツーリングに一役 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 続編 さーて マルチストライク点火を解説致しますと、微妙にずれて点火させている。 ご存じCDIは短時間スパーク 高回転に有利だが、始動時などは火花が短すぎる訳です。 又、1回1回の完全燃焼がパワーに差が出る訳で 点火火花の強さと持続時間が有効に作用する/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 特に排気ポートを拡げた我々の2ストは良好な空燃費を維持する事が困難なのです それは巡航スピードの問題で悩む熱問題から、ある程度濃いめに調整したAFで 流して走った場合、被ったり(渋滞など) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー そんな場合にも強力な火花で自己清掃 次の瞬間のステージに対応できるの点火システムです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ノーマルCDIは少し遅角気味にコイル固定/ ブースターであるバッテリー点火は少し進角で/ そしてブースターは手元スイッチでON・OFF出来るように/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー スイッチ類がハンドルに付いて、スイッチONで変化を実感して下さい。 古いスクーターで、思い思いの改造を楽しみ その心意気が普段の生活にも反映される事でしょう。 バック